2015/07/09

IKEYAN★展 2015

【お知らせ】

IKEYAN★展 2015 in ROPPONGI に参加します。



2015.7.17(fri)〜8.2(sun)
12:00〜20:00 会期中無休
オープニングパーティ 7/17(fri)18:00〜20:00

六本木ヒルズA/Dギャラリー
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズウエストウォーク3階
(六本木ヒルズ アート&デザインストア内)


出展作家は下記の通りです(敬称略にて失礼します)

青木良太(美濃)
阿波夏紀(岡山)
勅使河原通子(岡山)
松村淳(美濃)
北井麻衣(石川)
石黒剛一郎(瀬戸)
栢野紀文(常滑)
桑田智香子(瀬戸)
杉本ひとみ(神戸)
田中雅文(大阪)
宮木英至(美濃)
牟田陽日(東京)
山田想(常滑)
和田山真央(大阪)
山口由次(名古屋)
新見麻紗子(東京)
川端理恵子(金沢)
穴山大輔(瀬戸)
ツォン・ウェンティン(金沢)
石田辰郎(福岡)
金理有(大阪)
横山玄太郎(東京)

日本全国あちこちから様々な個性が一堂に会する貴重な機会、どうぞお見逃しなく!
とても見応えのある楽しい展示になることと思います。
よろしくお願いします。

それではまた。


文香

2015/07/08

窯つづき

今日は、昨日酸化で焚いたぶんの窯出しと、明日還元で焚くぶんの準備です。

こちらは昨夜、色見を引き出したときの様子。


真っ赤に光っている色見!


すぐ水につけて(ジュウっといい音がします)しばらく置くと色が出てきます。


これは飴釉。

さらに時間を置くと、もっと色が見えてきます。
写真ではまっ黒に見えますが、実物は深い赤茶色っぽい感じ。

そして、今日のお昼には窯出しをして…


素焼きした素地を施釉し、また窯詰め!


今週はよく焚きます。

窯焚きウィークは、素地次第で日程が刻々と変わるのでハラハラ続き。

明日も朝から点火です!

それではまた。


文香






2015/07/07

茅ヶ崎市【La gout lettre】

神奈川県茅ケ崎市に、七夕の今日新しくオープンしたお店のご紹介です。

La gout lettre【ラ・グ・レトル】



店名のラ・グ・レトルとは、フランス語の造語で、「嬉しい知らせ」という意味だそうです。

取り扱い品目は、店名にもあるように、手紙を軸とした封筒や便箋、ノート、文具類、切手などをメインに(お店の前にはポストもあるそう!)

食器などの生活用品、家具類、時としてお菓子なども。

こちらのお店で、翠窯は定番のカレー皿や片口、箸置きやブローチなどの小物も扱って頂いています。





神奈川県茅ヶ崎市東海岸南4-11-43
tel. 0467-84-7573

バス JR茅ヶ崎駅南口下車
09系統バス東海岸循環「第1中学校前」下車徒歩3分

open: 11:00am to sunset
closed: wednesday. sunday & holidays


店主の谷口さんは、「相手のことを思い出し、手紙や贈り物を送ってみたくなるような気持ちになる。そうした気持ちになるような店作りを目指しています」と仰っています。

益子陶器市で初めてお会いして、谷口さんご夫妻のあたたかいお人柄に触れ、またお店に対する想いにもとても共感しました!

今回お店のオープンに携わることが出来たこと、ご縁があったことに感謝しています。

みなさま茅ヶ崎にお出かけの際は、どうぞ足を運んでみてくださいね。


文香


2015/07/06

雨の日の窯

今日は素焼きですが、このお天気でなかなか素地が乾きません…

でもどうしても今日焚く分を乾かしたいので、窯場に並べて風を当てます。

特に高台が乾きにくいので、最後は裏返して。


なんとか、ようやく乾いたところで窯詰めへ。


点火!



続いて小さい方の窯も窯詰めです。



こちらは明日の酸化に備えて。

ゼーゲルや色見を用意して、あとは明朝に点火です。


赤く見えるのは飴釉。焼くとその名の通り飴色になります。

明日は七夕だけど、お天気はやっぱり微妙ですね。

今週は毎日窯焚きなので、ちょっとぐらい晴れてほしい!

それではまた。


文香






2015/07/03

左口学 切子 穴山大輔 陶 二人展

明日からです!



「左口学 切子 穴山大輔 陶 二人展」

一足お先に、展示風景はこちら。









ギャラリー栗本

7/4(土)〜10(金)
am11:00〜pm6:00 最終日はpm5:00まで
会期中無休

名古屋市中区栄二丁目1-12
ダイアパレス伏見2F


左口くんとはじめての二人展です。

わたしもまだ現場からの写真しか見ていないのですが、この雰囲気に見入ってしまった!

繊細な切子硝子と、柔らかな陶器。
直線や曲線、透明感や質感や温度、いろんな要素が並んでいてわくわくします。

ぜひご高覧下さい。

それではまた来週!


文香



2015/07/02

今日も還元!

昨日に引き続き、今日も還元の窯焚きです。

今日は小さい方のガス窯で。


大きい方の窯と違って、こちらは引き出せないため窯詰め・窯出しは一人で。

奥が見にくいので、小さいとはいえ一苦労なのです。


還元の炎、バッチリ出てます。


終わるのは午前1時前ぐらい。

明日は、昨日焚いたぶんとダブルで窯出しです(つまりハマすりデー!)

それではまた。


文香







2015/07/01

還元の窯焚き

今日は素焼き、そのあと本焼きとダブル窯焚きです。

大小ふたつあるガス窯は、朝から晩までフル稼働!

昨日素焼きしたものを、さっそく釉掛けします。

まずは撥水剤を高台に。


そして釉掛け、釉拭き。


釉薬の種類によっては、口縁に鉄を引きます。


この赤色は、焼くと深い茶色になります。

そして大急ぎで窯詰め!


急げー!急げー!


予定の1時間遅れで点火!

今週来週は窯焚きウィークなので、こんな感じが続きます。

それではまた。


文香